top of page
執筆者の写真小野 晶史

2020年2月号社説:トラフグやシラスウナギの漁獲データ作成急務 正確な漁獲データがあってこその資源保全   政府による漁獲データ作成に大いに期待─ 漁獲データと資源保全について思うこと ─

今シーズンのシラスウナギ漁は予想以上の豊漁モードとなっており、これからの後半戦にも大いに期待が高まっているが、その一方で天然トラフグ、サンマは未だかつて経験したことのない不漁となっており、今年の水産業界でも好不漁のニュースが飛び交う。


この好不漁の原因は様々だが、何れにしても不漁の時ばかり原因追及して豊漁の原因を突き止めようとしないのは片手落ちでしかない。好不漁にはそれぞれ原因があり、分析をしなければならない。研究者はじっくりと取り組んでほしいが、肝心の大手メディアは安直に不漁報ばかり取り上げ、「絶滅する」「資源枯渇」などと都合の良い言葉ばかり切り取り、ミスリードしてしまう。


シラスウナギの好漁は降水量、サンマやトラフグの不漁は海水温や海流に影響を受けているという推測も成り立つが、それでも説明できない時に限って資源問題が浮上する。資源問題となった際には別のステージでの検証が必要だが、その前にしっかりとした漁獲実績に対する検証作業が必要となる。


しかしながらシラスウナギとトラフグはサンマのように詳細な資源データがないだけでなく、漁獲データも正式には存在しない。漁獲データと資源データは決してリンクするものではないが、少なくとも資源データを取りまとめ、資源保全を進めるには漁獲データは必要だ。シラスウナギは許可外の採捕実績の取りまとめができないことが原因だが、トラフグは交雑種の存在もあり、トラフグだけの水揚げ量を管理することは至難の技となっており、それぞれ大きな問題を抱える。結果的に水産庁でもシラスウナギ採捕量はいけいれ量から輸入量を引いた数字、トラフグは「フグ類」としてのデータしか存在しない。


「完全」ではなくてもある程度正確なデータがあってこその資源保全と言えるのではないだろうか。ウナギとトラフグは資源保全の根幹に関わる最も大事なデータがあまりにも脆弱すぎるため、資源保全という観点からも早急に漁獲データの整備が必要となる。


いつどこでどれだけ獲れるのかが分かって初めて都道府県別の漁獲規制や漁期の調整が可能となる。現在、シラスウナギは各県で独自に禁漁期を設定しているが、正しい漁獲規制に基づいて行っているのは利根川エリアのみでそれ以外は池入れ需要を上回った時点での休漁措置となっており、資源とは関係ない規制だ。正しい漁獲データに基づいた規制を行ってこそ資源の保全は可能となる。政府もシラスウナギやトラフグの漁獲データ作成に本腰で臨む時が来ていると認識すべきだろう。

閲覧数:14回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2020年6月号社説:マスメディアは無節操な情報の氾濫を猛省すべき/混合の情報検証はメディアの責務と知るべき─ コロナ関連の報道で思うこと ─

マスメディアは決して専門家ではない。そのマスメディアによる情報の氾濫は大混乱を招く。今回の新型コロナ感染拡大のニュースを受けてそのことを痛感した。有効なワクチンが見つからない感染症の蔓延という非常に危険な事態となり、世界各国で多くの感染者、死亡者を出してしまったこの災害に対...

2020年5月号社説:生産者と料理人の保護は食文化政策の両輪/食文化振興の政策は新たなフェーズへ入るべき─ 新型コロナ感染拡大被害を見て思うこと ─

今年に入り世界中を混乱の渦に陥れた新型コロナウィルス感染のアウトブレイクは欧米からアジアまで甚大な被害を引き起こし、経済の急速な後退を招いてしまった。ここからの経済回復は民間の力だけでは足りないことは言うまでもない。政府の強力なテコ入れでよりスピードアップした回復策が求めら...

2020年1月号社説:現状の不満の解決を非合法な手法に頼ることの愚/日本の司法制度批判の無意味さ─ 2020年冒頭にメディアを賑わせたニュースで思うこと ─

2020年は東京オリンピック・パラリンピックを控え、日本にとって重要な一年となる。訪日外国人観光客の大幅な増加が見込まれ、消費の盛り上がりも期待される。特に日本の水産物を海外にアピールするまたとないチャンスであり、日本でしか味わえない美味しい魚介類を広く知ってもらえるよう、...

Comentários


bottom of page