top of page
執筆者の写真小野 晶史

2020年3月号社説:ウナギ資源研究の早急な方向性の見直し求められる/カギはシラスウナギの県別・日別の採捕量データか─ ウナギの資源量データについて思うこと ─

誰もが実感し始めたと思うが、ジャポニカ種、ロストラータ種、アングィラ種等のウナギ属魚類が絶滅危惧種であるということは現実的ではない可能性が高い。野生生物であるために絶滅の危険性はゼロとはならないが、「食べるな」と言わなければならないほどの火急の保護策が必要な状態であるとは言えない。


これは今シーズンのジャポニカ種のシラス漁が豊漁となったことで噴出した話ではない。2012年冬からスタートしたシラスウナギ漁が大不漁となり、4年連続の不漁となったことからジャポニカ種の資源枯渇の可能性が取り沙汰されて以降、本紙含め様々な研究者が検証を続けた結果でもある。


内水面水域での天然ウナギの漁獲量ばかりに気を取られ、汽水域に大量に存在する海ウナギ資源の存在がすっかり抜け落ちていたことは研究者だけでなく業界としても痛恨の見落としと言わなければならない。これはジャポニカ種だけではなく、ロストラータ種にも言えることだろう。ロストラータ種でも汽水域に多くの資源が存在する可能性が高まっている。内水面の漁獲データばかりにこだわり、汽水域データ収集を怠ってきたことから完全に資源の実態を見誤ってしまったとも言える。


これに伴って、「シラスウナギを運ぶのは黒潮のみ」「遡上できなかったシラスウナギは死滅する」ということも誤っている可能性が高いと想定される。言うなれば、業界に関わる皆がまだウナギの資源・生態について不十分な知識のまま、うなぎという複雑な生態を持つ魚の資源について一方的に結論づけていたということではなかったのだろうか。


これからのウナギの研究では多くの資源をウナギの資源・生態の調査に投下していくべき。政府によるシラスウナギの池入れ量の把握はこの数年で精度が上がってきており、安心できるところまで来ているが、問題はシラスウナギの採捕量データと言える。現在も取り組みを進めているようだが、資源量データの基盤とも言える採捕量をできるだけまとめていかないとウナギ資源保全の根幹のデータが常に揺らぐ状態となってしまう。


現在の集計では年別・国別の採捕量はまとめられるのだろうが、問題は県別、日別のデータ作りにある。この3年のシラスウナギ漁では大量のシラスウナギが遡上しないか、もしくは採捕されずに生息している可能性が高い。漁獲されず、資源に再加入したシラスウナギ資源の実態を加味すると「急がないと絶滅する」結論に導かれることはなさそうだ。いずれにしてもウナギ資源研究の早急な方向転換が求められよう。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2020年6月号社説:マスメディアは無節操な情報の氾濫を猛省すべき/混合の情報検証はメディアの責務と知るべき─ コロナ関連の報道で思うこと ─

マスメディアは決して専門家ではない。そのマスメディアによる情報の氾濫は大混乱を招く。今回の新型コロナ感染拡大のニュースを受けてそのことを痛感した。有効なワクチンが見つからない感染症の蔓延という非常に危険な事態となり、世界各国で多くの感染者、死亡者を出してしまったこの災害に対...

2020年5月号社説:生産者と料理人の保護は食文化政策の両輪/食文化振興の政策は新たなフェーズへ入るべき─ 新型コロナ感染拡大被害を見て思うこと ─

今年に入り世界中を混乱の渦に陥れた新型コロナウィルス感染のアウトブレイクは欧米からアジアまで甚大な被害を引き起こし、経済の急速な後退を招いてしまった。ここからの経済回復は民間の力だけでは足りないことは言うまでもない。政府の強力なテコ入れでよりスピードアップした回復策が求めら...

2020年1月号社説:現状の不満の解決を非合法な手法に頼ることの愚/日本の司法制度批判の無意味さ─ 2020年冒頭にメディアを賑わせたニュースで思うこと ─

2020年は東京オリンピック・パラリンピックを控え、日本にとって重要な一年となる。訪日外国人観光客の大幅な増加が見込まれ、消費の盛り上がりも期待される。特に日本の水産物を海外にアピールするまたとないチャンスであり、日本でしか味わえない美味しい魚介類を広く知ってもらえるよう、...

Comments


bottom of page