top of page
  • 執筆者の写真小野 晶史

2020年9月号社説:資源・漁獲実績データ解析で今後の予想は可能か?シラスウナギの情報収集進みこれから予測の段階へこの10年の取材成果まとまり新たなステージへ

水産物の資源保全に必要な取り組みとして、何よりもまず資源量と漁獲量のデータ収集が欠かせない。完全なデータ収集は非常に難しく、ハードルは高いと言えるが、少なくともある程度間違いのないデータを集積して大まかでも資源量の概要を掴むことが大切だ。資源量を把握するということは資源のある場所をある程度突き止めていかなければならない。ただ、詳細な場所を公開することで資源の場所を荒らすケースが続発する可能性もあるため、サンクチュアリ設定して資源を守る必要がある。資源の存在場所とその数量をある程度特定することで実際の漁獲量も推定することが可能となる。


今シーズンのサンマは既にシーズン当初の段階で「不漁シーズン」が宣言されている。大

切なのはその内容が当たるかどうかよりも、そういう予想が出てくることである。予想すらできなければ水産物の安定的な利用と資源保全はできないということだ。シーズンにどれくらい獲れるか方向性が分かっていれば、過剰な漁獲や相場の暴騰を引き起こすことのないように事前の対策も講じやすい。


シラスウナギ漁はこれまで予測ができなかったが、近年の本紙でも様々な取材を敢行、その資源量、流通経路、地区別採捕量など、実態が明らかになりつつある。資源量と漁獲量を含めたデータ整備のお陰からか、次はシラスウナギ漁の予想データの整備を進めていく段階に入っている。


シラスウナギの生態は非常に興味深い。海で生まれて川へ遡上するまでの生活史において、地球と一体となった生活を送る。地球上の様々な環境の変化に影響を受けつつ、回遊するが、その資源・漁獲データによって、その生活を紐解いていくことができる。10年前には正確なウナギの資源・漁獲量のデータは存在せず、漁獲量の少なさが資源の少なさと安易に結

びつけられ、現在の「絶滅危惧」の烙印を押された。


この10年、研究界でどこまで資源量の研究が進んだか、明らかにするべきではあるが、本紙でもこの10年間にシラスウナギの生態の実態をある程度概括できるところまできた。今冬には新たなシラスウナギ漁が始まるが、既に本紙のデータ及び情報からは豊漁気配となっている。このデータが正しいか、しっかりと検証を進めつつ、シラスウナギの採捕の見通しをシーズンに向けてしっかりとまとめていきたい。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2020年6月号社説:マスメディアは無節操な情報の氾濫を猛省すべき/混合の情報検証はメディアの責務と知るべき─ コロナ関連の報道で思うこと ─

マスメディアは決して専門家ではない。そのマスメディアによる情報の氾濫は大混乱を招く。今回の新型コロナ感染拡大のニュースを受けてそのことを痛感した。有効なワクチンが見つからない感染症の蔓延という非常に危険な事態となり、世界各国で多くの感染者、死亡者を出してしまったこの災害に対して、当然のことながら報道機関は様々な取材を行い、その被害の実態だけにとどまらず、対処法や対策の是非についてこれまで積極的に報

2020年5月号社説:生産者と料理人の保護は食文化政策の両輪/食文化振興の政策は新たなフェーズへ入るべき─ 新型コロナ感染拡大被害を見て思うこと ─

今年に入り世界中を混乱の渦に陥れた新型コロナウィルス感染のアウトブレイクは欧米からアジアまで甚大な被害を引き起こし、経済の急速な後退を招いてしまった。ここからの経済回復は民間の力だけでは足りないことは言うまでもない。政府の強力なテコ入れでよりスピードアップした回復策が求められよう。 また、こうした災害の後に大切なのは課題点、反省点を躊躇なく列挙し、今後同様の災害が起きた時の被害を少しでも軽減できる

2020年1月号社説:現状の不満の解決を非合法な手法に頼ることの愚/日本の司法制度批判の無意味さ─ 2020年冒頭にメディアを賑わせたニュースで思うこと ─

2020年は東京オリンピック・パラリンピックを控え、日本にとって重要な一年となる。訪日外国人観光客の大幅な増加が見込まれ、消費の盛り上がりも期待される。特に日本の水産物を海外にアピールするまたとないチャンスであり、日本でしか味わえない美味しい魚介類を広く知ってもらえるよう、様々な取り組みが期待される。 その一方で年末に残念なニュースが飛び交った。元日産会長のカルロス・ゴーン氏の国外逃亡事件だが、気

bottom of page